高齢ドライバーと外国人労働者:日本の運輸業が直面する二重の課題

2024.12.31 | 日本工作

高齢ドライバーと外国人労働者:日本の運輸業が直面する二重の課題

現在、日本では特にタクシー、バス、トラックの運転手が不足しており、この問題は深刻な状況です。若い人々がこの仕事に就きたがらないため、業界の従業員の大半が高齢者で占められています。

日本では、タクシーや夜間バスに乗ると、運転手がほとんど白髪の高齢者で、若い運転手は非常に少ないのが現実です。トラック運転手の状況はやや改善されており、荷物の積み下ろしといった体力的な要件があるため、若い人がこの仕事に従事することが多いです。

それにも関わらず、日本のタクシー、バス、トラック運転手は依然として深刻な人手不足に直面しており、多くの運送会社が運転手を確保できずに倒産しています。この問題を解決するために、国土交通省は自動車運送業を特定技能ビザの対象業種に加えることを検討しており、より多くの外国人がこの業界に参入できるようにしようとしています。しかし、この提案はまだ議論段階であり、入国管理局との調整が必要で、最終的な方針は決まっていません。

この提案が報じられると、日本のソーシャルメディアで熱い議論が巻き起こり、その日のうちに関連するコメントは4000件を超えました。また、日本政府はタクシー運転手の年齢上限を75歳から80歳に引き上げることも検討しており、このニュースもまた強い反応を呼び起こしました。

80歳の運転手が車を運転することに疑問を感じる人も多い一方で、専門家は「人生100年時代」を考慮し、80歳で職業運転手を続けることは珍しくないと述べています。

日本のタクシー運転手の平均年齢は58.3歳に達しており、この状況は他国ではほとんど想像できないものです。運転手の数は急速に減少しており、2011年には全国で34万人のタクシー運転手がいたのに対し、2021年には22万人に減少し、10年間で30%以上も減少しました。特に、コロナ禍の影響で、多くの高齢運転手が健康上の理由で引退を余儀なくされました。

さらに、2024年4月から、運転手の残業時間が年間960時間以内に制限されることが決定しました。この規定により、もともと人手不足だった運送業界はさらに厳しい状況に直面しています。高齢運転手を引き続き働かせることができたとしても、この人手不足を解消することはできません。そのため、日本政府は外国人運転手の導入を検討しています。しかし、大規模に外国人運転手を受け入れることは簡単ではありません。

現在、すでに外国人が日本で運転手として働いている例はありますが、その人数は少なく、ビザの要件も厳しく、現在運転手の職に就ける外国人は永住権や日本人配偶者などの特定の身分を持つ人に限られています。

日本政府は運転手を特定技能ビザの対象業種に加えることを検討しており、もしこれが実現すれば、より多くの外国人が運転手として働くチャンスを得ることができます。特定技能ビザは2019年に設立され、比較的ハードルが低く、学歴や経験を求められず、日語の要求も緩やかです。

しかし、日本でプロの運転手になるのは簡単ではありません。日本の法律では、タクシー、バス、トラックの運転手になるためには第二種運転免許を取得する必要がありますが、第二種免許を取得する前に、まず第一種免許を取得しなければなりません。第一種免許は日本語または英語で試験を受けることができますが、第二種免許試験は日本語でのみ行われるため、外国人の申請者には高い日本語能力が求められます。

また、運転免許を取得するための時間や経済的なコストも大きな挑戦です。介護や飲食業などの特定技能業界と違って、運転免許の取得には時間がかかり、その間は働くことができません。このため、生活費の問題が厳しくなる可能性があります。

外国人の申請者にとって、日本で運転手として働く主な目的はお金を稼ぐことですが、その前に高額な日本語学習、運転免許試験、中介費用などの経済的負担があり、これが仕事の魅力を大きく削ぐ原因となっています。そのため、時間的コストと経済的コストは、外国人が日本で運転手として働くかどうかを決める重要な要素となります。

さらに、仕事自体にも問題があります。言語や運転免許の問題が解決できたとしても、外国人運転手が実際にタクシーやバスの運転手としてお客さんを乗せて仕事をすることができるかどうかは疑問です。例えば、「国会議事堂へ行ってください」といった複雑な地名を、日本語に不慣れな運転手が理解できない場合、仕事の効率やサービスの質に影響を与える可能性があります。

総じて、日本政府は運転手不足の問題解決に向けて積極的に取り組んでいますが、外国人をこの業界に導入するためには、言語、運転免許試験、実際の業務能力など多くの課題が存在します。